ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 保健福祉学部紀要
  3. 第21巻(2014)

育児をとおして父らしくなる折り合いと自覚

https://doi.org/10.15009/00000868
https://doi.org/10.15009/00000868
b58fdcd5-c12d-41ff-872b-e27aeefb9e4f
名前 / ファイル ライセンス アクション
第21巻 第21巻 B原著-6 (2.2 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(H26~) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-03-12
タイトル
タイトル 育児をとおして父らしくなる折り合いと自覚
言語 ja
タイトル
タイトル Compromise and awareness related to become a father through the child care
言語 en
タイトル
タイトル イクジ オ トオシテ チチ ラシク ナル オリアイ ト ジカク
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 父らしさ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 折り合い
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自覚
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 育児期
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 fatherhood
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 compromise
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 awareness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 a period of child care
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15009/00000868
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
言語 ja
値 P(論文)
著者 森永, 裕美子

× 森永, 裕美子

ja 森永, 裕美子

ja-Kana モリナガ, ユミコ

Search repository
難波, 峰子

× 難波, 峰子

難波, 峰子

ja-Kana ナンバ, ミネコ

Search repository
二宮, 一枝

× 二宮, 一枝

ja 二宮, 一枝

en Ninomiya, Kazue

ja-Kana ニノミヤ, カズエ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、育児期の父が、どのように“ 父らしく” なるのか、父自身の内面(意識)と行動から明らか
にすることを目的に、3 歳6 か月児をもつ夫婦11 組のうち父を対象に、父自身が“ 父らしくなったと感じたところ” についてインタビューした。
 その結果、「母とのやり方の違い」、「仕事か育児か優先順位への迷い」、「父の家事・育児に対する考え」、「母に対してとる配慮」、「父自身で抑制」「父としての家族への責任」、「父としての子どもとの関わり」、「子どもの直接的反応への感情」、「子どもがいることで経験する慈しみ」の9つのサブカテゴリ、『父の中で葛藤する』『バランスをとる』『父として役割を遂行する』『父として実感する』の4つのカテゴリ、【父が折り合いをつける】と【父として自覚する】という2つの中心的概念が抽出された。そしてこれら2 つの中心的概念は、父の内面(意識)と行動から父が父らしくなる一因であることの示唆を得た。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 We examined how fathers involved in child care became like a father from their awareness and behavior as fathers.
 Semi-structured interviews were conducted with 11 couples of parents who had a 3.5 year old infant supposed to receive a routine medical examination and completed a questionnaire when the infant was 3 and a half years old.
Fathers were asked when they actually felt they had become like fathers.
 Analysis identified 9 subcategories related to changes of awareness and behavior as fathers: Difference in child care between father and mother; Dilemma between work and childcare; Image of a father doing housework and child care; Thoughtfulness to mother; Self-restraint; Responsibility to family; Relationship with the child; Feelings about reactions from the child; and Affection experienced by having a child.
 The subcategories were classified into 4 categories: Inner conflict; Keeping psychic equilibrium; Playing a fatherly role; and Having a real sense of fatherhood, and the two central concepts: coming to compromise and awareness were identified.
 And these two central concepts got the suggestion of being the cause that father came to seem to be father from the inside (consciousness) and an action of father.
言語 en
書誌情報 ja : 岡山県立大学保健福祉学部紀要
en : BULLETIN OF FACULTY OF HEALTH AND WELFARE SCIENCE, OKAYAMA PREFECTURAL UNIVERSITY

巻 21, p. 57-65, 発行日 2015-03-12
出版者
出版者 岡山県立大学保健福祉学部
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13412531
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10488896
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:24:52.856740
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3